新生代   Cenozoic  | 
 第四紀   Quaternary  | 
 完新世   Holocene  | 
 
 更新世   Pleistocene  | 
 
 第三紀   Tertiary  | 
 新第三紀   Neogene  | 
 鮮新世   Pliocene  | 
 
 中新世   Miocene  | 
 
 古第三紀   Paleogene  | 
 漸新世   Oligocene  | 
 
 始新世   Eocene  | 
 
 暁新世   Paleocene  | 
 
 中生代   Mesozoic  | 
 白亜紀   Cretaceous  | 
 
 ジュラ紀   Jurassic  | 
 
 三畳紀   Triassic  | 
 
 古生代   Paleozoic  | 
 ペルム紀   Permian  | 
 
 石炭紀   Carboniferous  | 
 
 デボン紀   Devonian  | 
 
 シルル紀   Silurian  | 
 
 オルドビス紀   Ordovician  | 
 
 カンブリア紀   Cambrian  | 
 
 原生代   Proterozoic  | 
 
 太古代   Archean  | 
 
 冥王代   Haedean  | 
 
 
  | 
      | 
 0  | 
 
      | 
 0.01  | 
 
      | 
 1.7  | 
 
      | 
 5.2  | 
 
      | 
 24  | 
 
      | 
 35  | 
 
      | 
 56  | 
 
      | 
 65  | 
 
      | 
 146  | 
 
      | 
 208  | 
 
      | 
 245  | 
 
      | 
 290  | 
 
      | 
 363  | 
 
      | 
 408  | 
 
      | 
 439  | 
 
      | 
 510  | 
 
      | 
 570  | 
 
      | 
 2500  | 
 
      | 
 3800  | 
 
      | 
 4550  | 
 
 
  | 
 
×100万年 
放射年代値はHarland,W. B.ほか (1989) による。 
 
地層は古い堆積物の上を覆うように堆積するので,地層の重なり方から地層の新旧を読みとれる。これを 〝地層累重の法則〟 といい,野外で地層を観察するときの基本である。地層累重の法則を発見したのは,イタリアのステノである。 
19世紀になると,イギリスの鉱山技師ウイリアムス・スミスが,それぞれの地層から固有の化石が産出されることに気づいた。これにより地層の区分と対比が可能になり,ヨーロッパ各地で,地層と化石の研究が活発になった。 
一方,フランスのキュビエとブロニアールは,パリ盆地の地層を詳細に調べ,時代とともに生物種が大きく移り変わってきたことを突き止めた。そのことから2人は,生物は絶滅と発生を繰り返したと考えた。残念ながらこの考え自体は,当時の人々から無視された。 
しかし,産出される化石の種類に基づいて地層が区分され,それをもとに地質時代が区分されるようになった。その結果,地質時代は現在と同じく古生代,中生代,新生代に分けられ,それらはさらに多くの紀に分けられた。 
 |