地学科独自の撮影による画像ページへ

 地球唯一の衛星であり、地球に最も近い天体である。他の惑星の衛星は、冥王星の衛星カローンを 除き対母惑星比では小さいが、月は地球の1/4あまりの太陽系を代表する衛星である。ケイ酸塩の 岩石からなる地殻とマントルが鉄の中心核を包んでいる。中心核の外側は部分的に溶解しているので 、月震が起こる。月は空気が無い水星に似た熱くて寒い世界である。昼間の気温は134℃に達する が、夜は−170℃に下がる。

 月の起源は、火星大の天体が原始地球に衝突して形成されたとする「巨大衝突説」が有力である。 激しい衝突により、地球軌道に放り出された破片が再び結合して現在の月が形成されたと考える説で ある。しかし、月は地球と似たところはほとんどなく、水も大気もないクレーターだらけの不毛の世 界である。アポロ計画で地球に持ち帰られた岩石の分析の結果、月の形成時期は46億年前であるこ とが分かった。

 当初月は、高温のどろどろした天体であったが、冷却して形成された地殻に隕石が衝突して無数の クレーターができた。巨大隕石の衝突は海を造り、溶けた玄武岩がその地表を覆った。直径91km のコペルニクスや直径87kmのティコは、巨大衝突クレーターの代表例である。これらのクレータ ーは、光条クレーターの代表例でもある。光条とは、隕石の衝突で飛び散った明るい色の岩石の破片 である。

 地球を向いた月の表側は、明るい高地(テラ)と海(マーレ)に大別される。海は水の無い固まっ た溶岩の海で、衝突クレーターで満たされた不規則な深い凹地である。海の輪郭が円に近いのは、初 期の大衝突のためである。インブリウム・ベイスンやオリンタレ・ベイスンは代表的な円形衝突構造 地形である。海はまた、山脈により縁取られている。晴れの海を縁取るヘームス山脈は、高さが数千 mもある。月の裏側は表面とは異なり、海はなく、クレーターが多いのが特徴である。なかでも、直 径が180kmのツィオルコフスキは月の裏側では最も目立つ地形である。

 月・地球間の平均距離は、38万4400kmである。しかし地球と月の潮汐摩擦により月は年間 3.8cmずつ地球から遠ざかっている。引力の相互作用で、月と地球は二重惑星として回転している ので、月が地球を一周する間に月の位相は一連の変化をする。また、地球と同じ周期で自転している ため、月の裏側は地球からはほとんど見えない。1959年になり、旧ソ連の月探査機ルナ3号が初 めて月の裏側の撮影に成功した。

 長い間、月には水は無いと信じられてきたが、1996年、アメリカの月探査機クレメンタインが初 めて水の存在を示唆した。1998年に打ち上げられた同じアメリカの月探査機ルナ・プロスペクター の観測により、月の両極の地下40cmに60億トンの純粋水の氷が存在することが示唆された。こ の氷は月面から40cmまでの深さにある純粋の水でできているらしいこともわかった。1999年 7月31日、南極の永久に日陰となった地域に探査機を衝突させたが、水の氷の存在を示す証拠は得 られなかった。


地球からの平均距離 38万4400km
半径 1738km
構造 中心核(鉄?)
外核(珪酸塩岩石が部分的に溶けている層)
マントル(珪酸塩岩石)
地殻(珪酸塩岩石)
質量(地球=1) 0.0123
密度(水=1) 3.34
表面重力
(地球=1)
0.17
平均軌道速度 秒速1.012km
地球を回る公転周期 27.3日
自転周期 27.3日
軌道面の傾き 6.67度
表面温度 −155〜105℃

地学科独自の撮影による画像ページへ