地学科独自の撮影による画像ページへ

 太陽から二番目の金星は、地球に最も近い惑星である。公転軌道は太陽系の惑星の中で最も真円に 近い。自転が逆向き(時計回り)なので、太陽は西から昇って東に沈む。軌道が地球の内側にあり、 太陽との最大離角が47度であるため、日の出3時間前の東の空と、日没3時間後の西の空でしかみ ることができない。「明けの明星」と「宵の明星」である。軌道が地球の内側にあるため、月と同じ く位相(満ち欠け)が生じる。

 金星には磁場は存在しない。ケイ酸塩を成分とする地殻とマントルが鉄とニッケルで出来た中心核 を包んでいる。大気の成分はほとんどが二酸化炭素(96.5%)である。この二酸化炭素が地表か らの熱を逃がさないため、熱は大気中に閉じ込められて猛烈な「温室効果」が生じている。

 金星の地表は、鉛を溶かすほどの高温(465℃)に達する太陽系で最も熱い惑星である。惑星探 検家が金星の表面に下り立つとすれば、高温・高圧と強い酸のために即死することになるであろう。

 金星の雲は、大気中の二酸化炭素、硫化物、水蒸気などが太陽光に反応して生じた硫酸液の滴でで きている。この硫酸の雲は太陽光を非常によく反射する。このため金星は明るく輝くので、地球から 地表を観測することは難しい。

 金星は大きさ、質量そして密度が地球によく似ていることから、地球と双子の惑星と考えられていた 。しかし惑星探査機の観測により、酸性の雲の下は地球とは似ても似つかなぬ、とてつもない温室効果 で支配された灼熱地獄の天体であることが分かった。地殻運動は、地球のプレートテクトニクスと地下 のマグマの力で生ずるプリュームテクトニクスの両方であると考えられている。


太陽からの平均距離 1億820万km
半径 6052km
構造 中心核(ニッケル・鉄)
マントル(珪酸塩)
地殻(珪酸塩)
質量(地球=1) 0.815
密度(水=1) 5.24
表面重力
(地球=1)
0.91
大気の組成 大部分が二酸化炭素、窒素その他の物質(硫化物や水蒸気)
平均軌道速度 秒速35km
公転周期 224.7地球日
自転周期 243地球日
軌道面の傾き 3.4度
自転軸の傾き 177.4度(つまり逆向きに自転)
表面温度 465℃
表面の圧力 地球の90倍

地学科独自の撮影による画像ページへ