地学科独自の撮影による画像ページへ

 木星は太陽から五番目にある太陽系最大の惑星であり、またガス状惑星の代表格でもある。直径は地球の約10 倍、太陽の約1/10に相当する。太陽系の惑星のすべての質量の2/3を占める。地球の2倍半もあ る重力で、大気中を渦巻くガスには大きな圧力がかかっている。質量が今の50倍あったならば、恒星 になっていたであろうといわれており、木星は恒星になり損ねた惑星といえる。

 表面はガス状で硬い地表はないが、その中心部には岩や氷でてきた小さな核が存在する。木星のガス の組成は水素が90%、ヘリウムが10%と太陽によく似ている。公転周期は11.86地球年と惑星 の中で最も短く、自転周期も9時間56分と最も速く回転している。

 木星の大気は何層にもなった氷の雲が重なり、木星の主成分である液体水素を含んでいる。大気 の上層部の温度は−130℃であるが、下方は1000℃以上でガスは液化している。木星の表面と中 心核の中間領域では、高熱1万℃と高圧で水素は液体金属になっている。

 液体金属水素は高速で回転する木星の働きで電流を生み、木星の巨大な磁場を作り出している。この 磁場の磁力線により、木星の周りには地球の磁気圏の1200倍も大きいまゆの形をした巨大な磁気圏 が形成されている。この磁気圏は太陽風を構成する高速の荷電粒子を捉えるため、探査機に障害となる 放射線帯を作っている。また、液体金属水素の層の下は水とアンモニアと溶解した岩石層で、その下に中心核がある。木星の中心核 の温度は摂氏3万5000℃もあり、太陽から受ける2倍の熱を放出している。

 木星の表面には、明るい帯と暗い縞が交互に並んで見えるが、1973〜1981年に木星を接近通 過した探査機パイオニア10、11号とボイジャー1、2号の探査により、この帯や縞の内部には極め て複雑な大気の流があることがわかった。さらに、木星の表面には赤色や白色の斑点があり、この中で 最も大きいのが「大赤斑」である。


太陽からの平均距離 7億7830万km
半径 7万1492km
構造 核(岩石あるいは氷、質量は地球の10倍)
金属水素
液体水素
質量(地球=1) 317.8
密度(水=1) 1.3
表面重力
(地球=1)
2.37
平均軌道速度 秒速13km
公転周期 11.86地球年
自転周期 9.56時間
軌道面の傾き 1.3度
自転軸の傾き 3.1度
気温 1万9000℃(金属水素の最下層)
1万℃(液体水素の最下層)
1500℃(液体水素の表面)
−130℃(雲の最上層)
雲の構造 液体水素
氷の水滴
水硫化アンモニウムの結晶
アンモニアの結晶
雲の上層部
大気の組成 水素(90%)、ヘリウム(10%)

地学科独自の撮影による画像ページへ