表面は木星と同じで、大部分が水素とヘリウムでできている。中心部には岩石の核があり、これを包 む高圧の水素が金属の振舞いをしており、その上を液体水素が覆っている。
土星の大気の厚さは1000kmで、その半分は濃い大気の層である。この大気の頭頂部の雲の層が 、観測される表面の模様を作っている。通常土星の雲の模様にはあまり特徴はないが、30年周期で大 白斑が発生する。
ボイジャー1号と2号の観測により、この模様は木星の大赤斑同様、複雑な環状気流であることがわ かった。土星の内部では重いヘリウムが滴となって下に沈み、その摩擦で太陽から受けるよりはるかに 多量の熱を発している。
太陽からの平均距離 | 14億2940万km |
半径 | 6万260km |
構造 | 核(岩石または岩石と氷の混合物) 金属水素 液体水素 |
質量(地球=1) | 95.2 |
密度(水=1) | 0.74 |
表面重力 (地球=1) |
0.93 |
平均軌道速度 | 秒速9.6km |
公転周期 | 29.46地球年 |
自転周期 | 10.40時間 |
軌道面の傾き | 2.5度 |
自転軸の傾き | 26.7度 |
大気の構造 (厚さ1000km) |
透明な大気の下層 水とアンモニアの雲 氷の雲 透明な大気層 水硫化アンモニウムの氷の雲 アンモニアの氷の雲 雲の層の最上層部 |
雲の最上層の温度 | −180℃ |
大気の組成 | 水素(大部分)、ヘリウム |