職歴・学歴


業績リスト(PDF)


(学歴)
  • 1975年3月 長野県立岩村田高等学校卒業
  • 1976年4月 名古屋大学・理学部・地球科学科入学
  • 1980年3月 名古屋大学・理学部・地球科学科卒業
  • 1980年4月 名古屋大学・大学院・博士前期課程・地球科学専攻進学
  • 1982年3月 同修了
  • 1982年4月 同博士後期課程進学
  • 1985年3月 同単位取得退学
  • 1985年4月 名古屋大学・大学院研究生(同9月まで)
  • 1985年9月 理学博士(名古屋大学課程博士439号)

    (現在にいたる)
    (職歴)
  • 1985年10月  日本学術振興会特別研究員(PD)(1987年3月まで)
  • 1987年4月   岐阜大学・教育学部・助手
  • 1993年4月   同助教授
  • 2003年11月〜 放送大学大学院客員教授(非常勤)
  • 2004年4月   岐阜大学教育学部教授
  • 2008年4月〜  総合人間科学大学客員教授(非常勤)
  • 2011年9月〜  滋賀県立河瀬中学校特別非常勤講師
  • 2016年〜   岐阜大学名誉教授 
  • 2016年〜   岐阜聖徳学園大学・教育学部・教授 

    (現在にいたる)
    (海外学術調査・取材)
  • 2015年3月 モロッコ王国における化石調査・隕石探査
  • 2014年3月 モロッコ王国における化石調査・隕石探査
  • 2013年3月 モロッコ王国における化石調査・隕石探査・フランスにおける化石調査
  • 2012年3月 モロッコ王国における化石調査・隕石探査・フランスにおける化石調査
  • 2010年4月 南オーストラリアにおけるロケ(放送大学)
  • 2008年8月 ナミビアにおける地質調査
  • 2004年6月 西オーストラリアにおけるロケ(放送大学)
  • 2003年8月 ナミビアにおける地質調査
  • 2003年6月 ロシア白海における地質調査
  • 2002年8月 ナミビアにおける地質調査
  • 2001年8月 ナミビアにおける地質調査
  • 1999年   中国雲南省澄江動物群化石産地巡検(中国古脊椎動物学会)
  • 1997年8月 ナミビアにおける地質調査
  • 1996年7月 カナダ北西準州における地質調査
  • 1994年   タイにおける皆既日食の観測
  • 1991年7月 ハワイ島における皆既日食の観測
  • 1990年8月 西オーストラリア・クレーター巡検(The Meteoritical Soc.)

    (学会活動等)
  • 1989年-1997年 日本地震学会・測地学会・火山学会合同英文誌「Jounral of Physics of the Earth」編集委員
  • 1995年-1997年 文部省重点領域研究「全地球史解読」よむ班班長
  • AAAS(米国科学振興協会), AGU(米国地球物理学連合), Meteoritical Soc.(国際隕石学会),GSA(米国地質学会)、Planet. Soc.(惑星協会)、日本地震学会、日本気象学会、日本惑星科学会, 日本地衣学会, 日本理科教育学会,日本科学教育学会(以上2010年3月現在会員)
    (出前授業・講演会等講師)
  • 2019年9月13日  岐南町「天空からの贈り物」
  • 2019年9月 9日  十六銀行くるるセミナー「長良隕石と太陽系の起源」
  • 2019年8月26日  十六銀行くるるセミナー「宇宙人はいるだろうか」
  • 2019年7月 5日  中日文化センター「縞々学」
  • 2019年6月17日  各務原市西ライフデザインセンター「長良隕石を通して太陽系の歴史を探る」
  • 2019年6月14日  大阪市平野南会館「長良隕石と太陽系の起源」
  • 2019年6月14日  大阪市立平野南小学校「長良隕石の発見」
  • 2019年6月12日  NHK名古屋放送文化センター「地球の進化・生物の進化」
  • 2019年5月17日  清林館高校「教育学:探究学習」
  • 2019年5月11日  海津市民大学「母なる地球」
  • 2019年2月24日  宇宙少年団・一宮支部「長良隕石について」
  • 2019年2月19日  岐阜県立大垣東高校理数科課題研究発表会
  • 2019年2月 1日  岐阜市立長良中学校「職業体験」
  • 2019年1月24日  岡山県立倉敷天城中学校「地層を調べよう」
  • 2019年1月12日  犬山市教育委員会「アフリカで隕石を探す」

  • 2018年12月24日  海津市民大学「月と地球の環境」
  • 2018年12月10日  可児市広見地区センター「小惑星・隕石と太陽系・地球の歴史」
  • 2018年11月26日  岐阜市生涯学習センター「隕石から探る太陽系の歴史」
  • 2018年11月19日  岐阜市生涯学習センター「長良隕石を探る」
  • 2018年11月 9日  長良小学校「長良隕石と太陽系の起源・歴史」
  • 2018年 9月22日  各務原市「星空日和」
  • 2018年 9月17日  岐阜科学塾「瑞浪化石発掘」
  • 2018年 8月21日  「長良隕石あれこれ」
  • 2018年 8月18日  海津市文化講演会「宇宙の構造と歴史」
  • 2018年 7月30日  ぎふ中日文化センター・親子講座「天体望遠鏡をつくろう」
  • 2018年 7月 7日   はまぎん「フシギな生き物とカチコチの地球〜カンブリア大爆発と全球凍結〜」
  • 2018年 6月 9日   蒲郡市生命の海科学館「長良隕石の発見とはやぶさ2」
  • 2018年 5月20日  各務野自然遺産の森・自然体験塾「昆虫おもしろ楽習」
  • 2018年 4月29日  各務野自然遺産の森・自然体験塾「昆虫おもしろ楽習」

  • 2017年11月13日  本巣市立席田小学校「地層を調べよう」
  • 2017年10月21日  土岐市立土岐津中学校「アンモナイトを調べよう」
  • 2017年 9月18日  蒲郡市生命の海科学館特別展関連講座「恐竜教室‐モササウルス編」
  • 2017年 8月21日  岐阜市科学館特別展関連講座「肉食恐竜スピノサウルスを科学する」
  • 2017年 2月08日  郡上市立郡南中学校環境学習「アンモナイトを調べよう」
  • 2017年 1月26日  大垣東高校理数科課題研究発表会
  • 2017年 1月25日  海津市立吉里小学校環境学習「アンモナイトを調べよう」
  • 2017年 1月24日  岡山県立倉敷天城中学校・特別授業「火山噴火と溶岩流」
  • 2017年 1月23日  岡山県立倉敷天城中学校「SSHサイエンス研究」

  • 2016年11月19日  各務原市「ハイキング日和」
  • 2016年9月3日   各務原市「星空日和」
  • 2016年8月20/27日 羽島市教育委員会「はしま科学教室」
  • 2016年8月3日  京都大学総合博物館、体験EXPO'2016「天体望遠鏡を作ろう」
  • 2016年7月29日  岐阜中日文化センター「天体望遠鏡を作ろう」
  • 2016年7月26日  紋別市教育文化振興会「海の暴れん坊モササウルスに迫る」
  • 2016年5月9日   愛知県安城高等学校「宇宙人はいるだろうか」
  • 2016年2月27日  紋別市教育文化振興会「スピノサウルスを科学する」
  • 2016年2月27日  紋別市教育文化振興会「隕石のすべて:鑑定法から太陽系の歴史解読まで」
  • 2016年1月31日  岐阜市ドリームシアター「金華山の謎にせまる」
  • 2016年1月28日  美濃加茂市双葉中学校「宇宙人はいるだろうか」

  • 2015年12月2日  科学教育シンポジウムin京都「学びのサロンから生まれた探究学習」
  • 2015年6月10日  愛知県富田高校「宇宙人はいるだろうか」
  • 2015年5月10日  蒲郡市生命の海科学館「地質の日講演会」

  • 2014年12月13日  京都大学総合博物館「生涯学習時代における探究学習の創造」 
  • 2014年10月17日  岐山高校「宇宙人はいるだろうか」

  • 2013年2月21日  益田清風高校「宇宙人はいるだろうか」
  • 2013年1月30日  京都大学総合博物館「学びを広げる種をまく」

  • 2012年9月18日  滋賀県立河瀬中学校「スタープログラム」
  • 2012年9月21日  三重県高田高校「スノーボール・アース」
  • 2012年9月29日  聖マリア女学院高校「ESD:持続的発展のための教育」
  • 2012年10月21日  岐山高校「教育学:教員養成」
  • 2012年11月24日  東京都立城山小学校「地層を調べよう」

  • 2009年1月25日  守口市立藤田小学校「アンモナイトを調べよう」
  • 2009年12月9日  下呂市立上原小学校「地層を調べよう」
  • 2009年11月17日  守口市立藤田小学校「地層を調べよう」
  • 2009年8月28日  岐阜県立斐太高校太陽系の起源と進化」

  • 2009年1月19日  羽島市立羽島中学校「天体望遠鏡製作実習と天体観察会」
  • 2008年11月6日  名古屋市立山田高等学校「宇宙人はいるだろうか」
  • 2008年10月10日  大田区立洗足池小学校「地層を調べよう」

  • 2004年10月2日  宮城教育大学理科教育フレンドシップ事業講演「教科専門からみた教科教育」
  • 2004年8月27日  京都大学総合博物館・天文教室(講師)
  • 2004年7月25日  サイエンスパートナーシッププログラム(加茂高校)天文教室
  • 2004年5月12日  スーパーサイエンスハイスクール(岐山高校)実験実習講座講師
  • 2004年1月31日  山県市誕生記念毛利衛宇宙飛行士講演会(企画)
  • 2004年1月21日  大阪府高校地学教育研究会(講師)

  • 2003年12月23日  名古屋市立高校生物研究会(講師)
  • 2003年10月4日  岐阜県坂祝町教育委員会・天文教室(講師)
  • 2003年8月31日  京都大学総合博物館・天文教室(講師)
  • 2003年8月24日  IUGG市民向けプログラム(講師)
  • 2003年7月17日  愛知県立旭丘高校(講演)
  • 2003年7月16日  岐阜県立加茂高等学校(SPP事業)
  • 2003年5月25日  日本科学未来館「時間旅行展」(講演)
  • 2003年1月17日  慶應義塾大学総合政策学部(講演)
  • 2002年10月26日  京都大学綜合博物館「スペシャルレクチャー」(講師)
  • 2002年10月5日  近畿化学協会研修会(講師)
  • 2002年7月20日  生命の海科学館(愛知県蒲郡市)講演会(講師)
  • 2002年6月26日  INAXギャラリー(東京)講演会(講師)
  • 2002年1月13日  日本科学未来館「触れる地球」シンポジウム(講師)
    (教員免許状更新講習)
  • 2019年8月5日  「地学分野における探究学習のための教材研究とICT活用」(岐阜聖徳学園大学)
  • 2018年8月9日  「地学分野における探究学習のための教材研究とICT活用」(岐阜聖徳学園大学)
  • 2017年8月8日  「地学分野における探究学習のための実験・観察教材」(岐阜聖徳学園大学)
  • 2015年8月3日  「実物標本とICTを活用した新たな理科教育の展開」(岐阜大学)
  • 2015年7月5日  「月と星の世界」(岐阜市科学館)

  • 2014年8月1日  「実物標本とICTを活用した新たな理科教育の展開」(岐阜大学)
  • 2014年7月5日  「月と星の世界」(岐阜市科学館)

  • 2013年8月1日  「実物標本とICTを活用した新たな理科教育の展開」(岐阜大学)
  • 2013年7月6日  「月と星の世界」(岐阜市科学館)


    (非常勤講師)
  • 2019年  宮城教育大学・教育学部・非常勤講師
  • 2017年  高知大学・教育学部・非常勤講師
  • 2014年  高知大学・教育学部・非常勤講師
  • 2014年  富山大学・理学部・非常勤講師
  • 2011年  高知大学・教育学部・非常勤講師
  • 2009年  人間総合科学大学・客員教授(2008年〜)
  • 2009年  放送大学・客員教授(2004年〜2015年)
  • 2008年  高知大学・教育学部・非常勤講師
  • 2008年  九州大学大学院・非常勤講師
  • 2008年  放送大学・岐阜会場・面接授業講師
  • 2004年  放送大学・岐阜会場・面接授業講師
  • 2004年  岩手大学人文学部・非常勤講師
  • 2004年  高知大学・教育学部・非常勤講師
  • 2003年  岐阜大学・農学部・非常勤講師
  • 2002年  筑波大学・大学院・非常勤講師
  • 2002年  静岡大学・理学部・生物地球環境科学教室・非常勤講師
  • 2002年  岐阜県森林文化アカデミー・非常勤講師
  • 2002年  豊橋科学技術大学・大学院・エコロジー工学系・非常勤講師
  • 2001年  愛媛大学・理学部・地球科学教室・非常勤講師
  • 2001年  北海道大学・低温研究所・森羅万象ゼミ講師
  • 2001年  高知大学・教育学部・非常勤講師
  • 2000年  山口大学・理学部・地球科学教室・非常勤講師
  • 1999年  筑波大学・地球科学系・非常勤講師
  • 1999年  放送大学・岐阜会場・面接授業・講師
  • 1997年  北海道大学・大学院・理学研究科・地球惑星科学専攻・非常勤講師。
  • 1997年  東北大学・理学部・地球惑星物質科学教室・非常勤講師。
  • 1997年  京都大学・理学部・地球惑星科学教室・非常勤講師。
  • 1996年  上越教育大学・大学院・理科教育専攻・非常勤講師。
  • 1996年  静岡大学・大学院・理学研究科・地球科学専攻・非常勤講師。
  • 1994年  大阪市立大学・理学部・地球学教室・非常勤講師。
  • 1991年  富山大学・理学部・地球科学教室・非常勤講師。
    (アウトリーチ活動)
  • 2019年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」(岐阜聖徳学園大学)
  • 2018年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」(岐阜聖徳学園大学)
  • 2017年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」(岐阜聖徳学園大学)
  • 2016年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」(岐阜聖徳学園大学)
  • 2015年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」(岐阜大学)
  • 2014年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」
  • 2013年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」
  • 2012年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」
  • 2011年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月隕石のひみつ」
  • 2010年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」
  • 2009年  JSPSひらめき☆ときめきサイエンス「望遠鏡を作って探れ!月の起源と進化」

    (公開講座講師等)
  • 2019年  岐阜聖徳学園大学公開講座「天体望遠鏡を作ろう」
  • 2019年  岐阜聖徳学園大学公開講座「段ボールコンポストのすばらしさ」
  • 2019年  岐阜聖徳学園大学公開講座「恐竜学入門」
  • 2019年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2019年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2019年  岐阜大学公開講座「化石教室:大学生と学ぶ恐竜学入門」
  • 2019年  京都大学総合博物館「体験EXPO2019:天体望遠鏡製作講座」

  • 2018年  岐阜聖徳学園大学公開講座「天体望遠鏡を作ろう」
  • 2018年  岐阜聖徳学園大学公開講座「段ボールコンポストのすばらしさ」
  • 2018年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2018年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2018年  岐阜大学公開講座「化石教室:大学生と学ぶ恐竜学入門」
  • 2018年  京都大学総合博物館「体験EXPO2018:天体望遠鏡製作講座」

  • 2017年  岐阜聖徳学園大学公開講座「天体望遠鏡を作って太陽黒点を観察しよう」
  • 2017年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2017年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2017年  岐阜大学公開講座「化石教室:大学生と学ぶ恐竜学入門」
  • 2017年  京都大学総合博物館「体験EXPO2017:天体望遠鏡製作講座」

  • 2016年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2016年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2016年  岐阜大学公開講座「化石教室:大学生と学ぶ恐竜学入門」
  • 2016年  京都大学総合博物館「体験EXPO2016:天体望遠鏡製作講座」

  • 2015年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2015年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2015年  岐阜大学公開講座「化石教室:園児のための化石レプリカ作り教室」
  • 2015年  岐阜大学公開講座「化石教室:大学生と学ぶ恐竜学入門」
  • 2015年  京都大学総合博物館「体験EXPO2015:天体望遠鏡製作講座」

  • 2014年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2014年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2014年  岐阜大学公開講座「化石教室:園児のための化石レプリカ作り教室」
  • 2014年  岐阜大学教育学部公開講座「化石教室:大学生と学ぶ恐竜学入門」
  • 2014年  岐阜大学公開講座「化石教室:三葉虫を調べよう」
  • 2014年  京都大学総合博物館「体験EXPO2014:天体望遠鏡製作講座」

  • 2013年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」講師
  • 2013年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」講師
  • 2013年  岐阜大学公開講座「化石教室:園児のための化石レプリカ作り教室」講師
  • 2013年  岐阜大学公開講座「化石教室:大学生と学ぶ恐竜学入門」講師
  • 2013年  京都大学総合博物館「体験EXPO2013:天体望遠鏡製作講座」講師

  • 2012年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2012年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2012年  岐阜大学公開講座「化石教室:園児のための化石レプリカ作り教室」
  • 2012年  京都大学総合博物館「体験EXPO2012:天体望遠鏡製作講座」

  • 2011年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」講師
  • 2011年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」講師
  • 2011年  岐阜大学公開講座「化石教室:園児のための化石レプリカ作り教室」講師
  • 2011年  京都大学総合博物館「体験EXPO2011:天体望遠鏡製作講座」講師

  • 2010年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2010年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2010年  岐阜大学公開講座「化石教室:園児のための化石レプリカ作り教室」
  • 2010年  京都大学総合博物館「体験EXPO2010:天体望遠鏡製作講座」

  • 2009年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2009年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2009年  岐阜大学公開講座「納古山の自然を調べよう」
  • 2009年  京都大学総合博物館「体験EXPO2009:天体望遠鏡製作講座」

  • 2008年  岐阜大学公開講座「親子天文教室」
  • 2008年  岐阜大学公開講座「びっくり、わくわく、昆虫探検!」
  • 2008年  岐阜大学公開講座「納古山の自然を調べよう」
  • 2003年  岐阜大学公開講座「月世界探検-望遠鏡をつくって挑戦」
  • 2003年  岐阜大学公開講座「火星大接近:望遠鏡を作って観察」
  • 2002年  岐阜大学公開講座「望遠鏡を作って学ぶ星空の世界」
  • 2001年  岐阜大学公開講座「親子で学ぼう子育て広場」コーディネーター
  • 2000年  東北芸術工科大学・公開講座「22世紀のグランドデザインII」

    (市民向け講座の開催)
    各務原市各務野自然遺産の森・自然体験塾(2018〜:年9回)
       岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)親子天文教室主催(講師) 2001年-2004年 計15回
       岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)化石教室「三葉虫を調べよう」 2002年-2004年主催
       岐阜県山県郡伊自良村図書館少年天文クラブ講師 2001年-2003年(年4回)

    (顧問)
  • 2001年− NPO法人「地球未来」顧問
      (委員会等)
  • 2018年  岐阜県乗鞍岳環境教育プログラム検討委員会委員
  • 2017年〜 岐阜市科学館・岐阜科学塾塾長
  • 2015年  岐阜県環境教育懇話会委員
  • 2013年  岐阜県教育ビジョン検討委員会
  • 2012年〜 日本学術振興会世界トップレベル研究拠点(WPI)作業部会委員(東京工業大学・地球生命研究所(ELSI)
  • 2008年  岐阜市科学館協議会委員(2015年まで)
  • 2008年  岐阜市環境アドバイザー
  • 2004年  名古屋市科学館企画運営委員会委員(2015年度まで)
  • 2003年  揖斐川町体験的環境教育事業実施委員会委員
  • 2002年  JTT生命誌研究館評価委員
  • 1999年  愛知万博電脳ビバリウム検討委員会委員
  • 1999年  第19回STA科学技術フォーラム企画委員
  • 1996年  岐阜県活断層調査委員会委員(〜2000年)



    業績(理科教育・教科書・参考書)
    2019年
  • ケイレブ・シャーフ著佐藤やえ訳(渡部潤一・川上紳一・山岸明彦・戸芦雅斗監修)ズーム・イン・ユニバース、みすず書房。
  • 川上紳一(2019)古生物学.ブリタニカ国際年鑑(2019年版), 180-181, ブリタニカジャパン.
  • 川上紳一(2019)地質学.ブリタニカ国際年鑑(2019年版), 213-214, ブリタニカジャパン.
  • 勝野孝・勝田長貴・川上紳一(2019)実感を伴った理科と児童の思考を大切にした理科の学習‐小学校第5学年「流れる水の働き」における実践‐,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、43、39-47.
    2018年
  • 田中健二朗・川上紳一・武藤正典(2018)御嶽火山ハザードマップとの比較が可能な火砕流モデル実験教材の開発と中学校での授業実践,日本科学教育学会研究会研究報告.
  • 川上紳一・河合佑里恵・片田誠・橋田千寿(2018)示準化石の探究学習に向けたモロッコ産デボン紀クリメニア化石の教材化と中学校における授業実践,日本科学教育学会研究会研究報告.
  • 川上紳一(2018)季節で異なる昼と夜の長さ:同じ空を撮影した写真を比べると、1年の変化がわかります(監修)、理科教育ニュース、no.1044、少年写真新聞。
  • 川上紳一・林優子・道下美子・篠田耕佑・森本真紀・勝田長貴(2018)地層の縞模様のでき方と地学的時間スケールの概念獲得を目指した実験・観察教材の工夫.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、42, 23-30.
  • 川上紳一(2018)古生物学.ブリタニカ国際年鑑(2018年版),pp.201-202, ブリタニカジャパン.
  • 川上紳一(2018)地質学.ブリタニカ国際年鑑(2018年版)pp.231-233, ブリタニカジャパン.

    2017年
  • 榎悠希・川上紳一(2017活断層に関するモデル実験‐野島断層から近畿地方のネオテクトニクスを探究する理科授業‐、科教研報告、32, no.6, 1-6.
  • 岡田京・川上紳一・長澤美穂・橋田千尋・武下晃慎(2017)溶岩流の形態を支配する要因に対する探究学習‐実験教材の開発と中学校での授業実践、科教研報、32, no.6, 7-12.
  • 川上紳一(2017)地学分野における探究学習のための教材開発、科教研報、32, no.6, 13-18.
  • 川上紳一(2017)ミランコビッチ理論‐地球科学におけるエレガントな理論.現代思想2017年3月臨時増刊号「総特集=知のトップランナー48人の美しいセオリー」、印刷中。
  • 川上紳一・勝田長貴(2017)岐阜県教育委員会6年目研修理科「木曽川地質巡検」のねらいと内容.岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究・教師教育研究)、19、31-38。
  • 水野恭兵・石原智・松田義彦・勝田長貴・川上紳一(2017)「筋肉と骨の働き」に関する理科学習におけるニワトリの足の解剖実験.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、41、77-83。
  • 武藤正典・勝田長貴・川上紳一(2017)物質の状態変化における密度の変化に注目され粒子概念へと導く指導の工夫.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、41、85-93。
  • W.R. Hammer(著)・川上紳一(訳)(2017)古生物学.ブリタニカ国際年鑑(2017年版),pp.194-195, ブリタニカジャパン.
  • 川上紳一(2017)地質学.ブリタニカ国際年鑑(2017年版)pp.223-224, ブリタニカジャパン.

    2016年
  • 川上紳一(2016)月起源に対するジャイアントインパクト説-酸素同位体比からの新たな制約,科学、86、876-878.
  • W.R. Hammer(著)・川上紳一(訳)(2016)古生物学.ブリタニカ国際年鑑(2016年版),pp.190-192, ブリタニカジャパン.
  • 川上紳一(2016)地質学.ブリタニカ国際年鑑(2016年版)pp.xxx-xxx, ブリタニカジャパン.
  • 川上紳一(2016)太陽からの贈りもの.岩波書店編集部編『科学者の目・科学の芽』、pp.98-102、岩波書店.
  • 内藤さゆり・勝田長貴・安田淳司・川上紳一・小井土由光・。下野洋(2016)完新世後期における濃尾平野北部の植生復元.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、40、93-97.
  • 武藤正典・川上紳一・勝田長貴(2016)シーラカンスをテーマにした中学校理科「生物の変遷と進化」に関する授業実践:化石や模型を用いた事象提示の工夫.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、40、77-86.
  • 川上紳一・勝田長貴・小野輝雄(2016)スピノサウルスの骨格模型を活用した課題解決学習-大学公開講座「大学生と学ぶ、恐竜学入門」における実践-.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、40、69-76.
  • 豊島見鈴・川上紳一・勝田長貴・高山文太(2016)斜面を下る物体の等速直線運動:中学校理科「力と運動」の指導法を改善する試み.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、40、87-91.


    2015年
  • 川上紳一(2015)新装版・縞々学-リズムから地球史に迫る,UPコレクション, 278p, 東京大学出版会.
  • 養老猛司・川上紳一ほか(2015)中学校理科教科書「自然の探究」(全3冊),教育出版.
  • 川上紳一(2015)(監修)地球と生命46億年をさかのぼる旅,Newton, 35(7), 14-89.
  • 江口隆寛・川上紳一・丹羽直正・古山宏将・渡辺雅己(2014)金属の温度変化と体積変化を視覚的に結びつける教材の開発及び活用,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38,91-95.
  • 工藤敏郎・丹羽直正・江口隆寛・川上紳一(2015)水深2mの水圧でペットボトルはつぶせるか〜実感を伴った基礎学力の定着を図る終末の工夫〜.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),39,27-31.
  • 太田智美・川上紳一(2015)粒子概念の形成につながる体験活動と図を用いた思考・表現活動の工夫〜第4学年「空気と水の性質」〜.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),39,33-40.
  • 鷲見陽紀・川上紳一(2015)岐阜県地域教材「阿多岐層」を活用した小学校第6学年「大地のつくりと変化」に関する探究学習.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),39,41-50.
  • 川上紳一・丹羽直正・工藤敏郎・江口隆寛(2015)岐阜県加茂地区における教員研修活動:岐阜県CST養成プログラムの成果と課題.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),39, 51-56.


    2014年
  • 小竹由紀・山田茂樹・川上紳一(2014)小学4年「月と星」における天体の日周運動に関する実感を伴った理解へと導く星空観察を重視した指導の工夫,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38,61-66.
  • 服部将也・川上紳一(2014)中学校理科授業における進化の証拠としての始祖鳥化石,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38,67-71.
  • 川上紳一・小野輝雄・大野照文(2014)小学生向け学習教室「三葉虫を調べよう」におけるモロッコ産三葉虫ノジュールの活用,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38,73-76.
  • 大久保広志・山田茂樹・川上紳一(2014)結果の分析,解釈を通して,科学的な根拠をもって考察できる生徒の育成〜「力と運動」における指導計画の工夫〜,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38,77-82.
  • 栗本和宏・川上紳一(2014)エネルギー概念の獲得を目指したサーモグラフィーの活用‐中学校第3学年「科学技術と人間」における実践‐,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38,83-89.
  • 下野洋・川上紳一(2014)環境学習における問題解決能力の育成を図る教材開発の視点.岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),38,97-102.
  • 川上紳一・安藤寿男(監修顧問)(2013-2014)週刊地球46億年の旅(全50冊各32ページ),朝日新聞出版.


    2013年
  • レドフェルン・川上紳一(訳)(2013)地球:ダイナミックな惑星、出版予定。
  • 川上紳一(2013)地球はミラクル・プラネット、藤子F.不ニ雄編:ドラえもんの科学ワールド・地球の不思議、小学館.
  • 川上紳一(2013)繰り返す隕石衝突の衝撃、科学、83、368-370.
  • 川上紳一(2013)地質学、TBSブリタニカ年鑑2013年版、TBSブリタニカ.
  • 坂本雅司・川上紳一・山田茂樹(2013)家庭訪問による教材開発で可能となった継続観察の指導の徹底-小学校第4学年「月と星」での実践-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 19-23.
  • 鷲見陽紀・川上紳一(2013)実感を伴った理解を目指した教材教具と指導計画の工夫-小学6年「月と太陽」における授業実践-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 25-34.
  • 真鍋陽子・川上紳一(2013)空間認識が苦手な生徒が「分かった!」と実感できる地球の自転に関する理科学習-巨大地球儀「アースボール」の活用-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 35-40.
  • 内藤さゆり・勝田長貴・濱野由里衣・川上紳一(2013)ケプラー式天体望遠鏡の仕組み-初等中等教育における天文分野の授業に必要な基礎知識-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 41-47.
  • 近藤富美江・川上紳一(2013)興味・関心を高める手立てとしての恐竜骨格化石標本の活用の試み-小学校理科「動物のからだのつくりと運動」における授業実践-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 49-52.
  • 村瀬安和・川上紳一(2013)中学校理科「生物の変遷」における始祖鳥化石の観察をテーマにした授業実践研究、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 53-58.
  • 立間裕子・川上紳一(2013)子どもの思考の流れを重視した教材・教具の工夫-第5学年「人のたんじょう」での実践-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 59-65.
  • 川上紳一・東條文治・大野照文・竹中諒(2013)日本最古の石博物館と最新地球史研究成果の融合による新たな博物館教育の試み、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 67-74.
  • 竹中諒・内藤さゆり・野村典博・川上紳一(2013)大学でのESD教育と環境教育サークル「ESDクオリア」の試み-学生主体による持続可能な社会のための学校間・地域間連携の構築-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、37, 75-81.
    2012年

  • 勝野孝・川上紳一(2012)大気圧の大きさを実感することのできる教材・教具の開発、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、49-54.
  • 藤原玄宣・川上紳一(2012)浮力の大きさが物体の体積に関係していることを実感できる観察・実験の工夫-第1学年「身近な物理現象」浮力の学習を通して-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、55-60.
  • 山田貴之・川上紳一・赤松直(2012)物質の状態変化を「粒子」のモデルと関連付けて学ぶ理科学習-中学校理科における水の状態変化の分子動力学シミュレーション教材の効果的な活用法-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、61-66.
  • 真鍋陽子・川上紳一(2012)自然の事物に進んで関わり、目的意識をもった観察を促す理科授業-中学校第2学年「生物の変遷と進化」におけるアンモナイト、オウムガイ標本の活用-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、67-71.
  • 高木健・川上紳一(2012)カエルの飼育と解剖を取り入れた生命尊重と生物進化をテーマにした理科授業-2分野「動物の生活と生物の変遷」の学習を通して-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、73-79.
  • 川上紳一・勝田長貴・東條文治・山中敦子・小野輝雄(2012)モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、81-87.
  • 川上紳一・内藤さゆり・勝田長貴・小倉啓史(2012)気象衛星画像表示システムとインターネット百葉箱-岐阜大学における理科教育用デジタルコンテンツの構築-、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、89-93.
  • 川上紳一・長谷川広和・東條文治・藤林純子・竹谷哲郎(2012)東海層群をテーマにしたコア・サイエンス・ティーチャーCST中級研修講座の実施と教材開発・理科授業実践、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、95-100.
  • 丹羽直正・川上紳一(2012)飛騨川・木曽川の野外観察を取り入れた小学校「流れる水の働き」と「大地のつくりと変化」に関する理科授業、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、36、101-107.


    2011年
  • 川上紳一(2011)宇宙137億年のなかの地球史、PHPサイエンスワールド新書.
  • 川上紳一(2011)寺田寅彦(分担執筆)、河出書房新社.
  • 山田茂樹・清水哲司・大門佳孝・川上紳一(2011)岐阜県飛騨地区を拠点とするコア・サイエンス・ティーチャー(CST)事業の取り組み、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、35,49-56.
  • 高瀬裕史・山田茂樹・川上紳一(2011)光の反射・屈折学習におけるアガーの活用、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、35, 57-60.
  • 清水哲弘・川上紳一(2011)理科授業にける習得した知識・技能を活用して科学的に追究できる児童の育成、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、35, 61-75.
  • 松原緑・川上紳一(2011)練り合いを通して科学的な見方や考え方のできる子をめざして-小学6年「大地のつくりと変化」における身近な土砂堆積物の活用を通じて、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、35, 77-85.
  • 勝野孝・川上紳一(2011)音を視覚的に捉えるクントの実験装置の開発と中学校理科第1学年「身近な物理現象」における活用、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、35, 87-92.
  • 野村俊太・川上紳一・古屋康則・舩戸智(2011)グッピーを用いた遺伝の規則性を見出すための教材開発、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学)、35, 93-95.


    2010年
  • 舩戸智・川上紳一(2010)国際宇宙ステーションの宇宙飛行士との交信を中心にした科学技術教育〜SPPとARISSスクールコンタクトを活用した実践〜,岐阜大学教師教育研究,第6号,印刷中.
  • 川上紳一・東條文治・吉田裕之・小野輝雄(2010),アンモナイトとオウムガイ標本を用いた課題解決型特別授業の実践-示準化石と動物の仲間わけ-,岐阜大学教師教育研究,第6号,印刷中.
  • 白木克郎・川上紳一(2010)月の継続観察とモデル実験を関連付けた小学校第6学年「月と太陽」の学習,岐阜大学教師教育研究,第6号,印刷中.
  • 清水哲司・川上紳一(2010)飛騨プラネタリウムを活用した月の動きや星座の学習-第4学年「月と星」における授業実践,岐阜大学教師教育研究,第6号,印刷中.
  • 山田茂樹・樹下安雄・柘植一輝・川上紳一(2010)サーモグラフィーやサーモインクを活用した理科教材の開発とその指導の在り方,岐阜大学教師教育研究,第6号,印刷中.
  • 藤井志保・川上紳一(2010)実感を伴った理解を深め生命尊重の態度を育む指導のあり方〜第4学年B区分「動物のからだのつくりと運動」における手羽先と人工関節の活用〜,岐阜大学教師教育研究,第6号,印刷中.
  • 則武千賀子・川上紳一(2010)体のつくりや巧さを実感できる観察,実験の工夫〜ブタの心臓の解剖を通して 第2学年「動物の世界」〜,岐阜大学教師教育研究,第6号,印刷中.
  • 中上和奈・川上紳一(2010)習得した知識や実験技能を活用して主体的に実験方法を考える理科授業〜中学校第2学年化学変化と原子・分子を通して〜,岐阜大学教師教育研究,第6号,印刷中.
  • 江崎友美・野村典博・川上紳一(2010)森と水の関わりをテーマにして自然を探究する態度を育てるESDプログラムの構築-本巣中学校における総合的な学習とESD活動との関わりを通して-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,91-95.
  • 渡辺清孝・川上紳一(2010)気象衛星雲画像でみる地軸の傾きと季節変化-中学校理科「地球と宇宙」における活用-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,91-95.
  • 渡辺寛樹・川上紳一(2010)透明半球を用いた天球モデルを活用した理科授業の試み-中学校理科「地球と宇宙」における実践-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,87-90.
  • 澤田佳宏・川上紳一(2010)児童の学習意欲を高める小学校理科授業でのICT活用研究-デジタルコンテンツの活用と児童とともに製作するコンテンツ-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,81-86.
  • 川上紳一・東條文治・藤田絢(2010)岐阜大学周辺におけるチョウ類の生息状況調査,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,71-80.
  • 大崎大地・川上紳一(2010)粒子概念の形成をねらった中空糸膜の活用-中学校第1学年「水溶液」での授業実践-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,67-69.
  • 栗本和宏・川瀬秀樹・伊藤貴範・安田晋一郎・川上紳一(2010)音の高低の学習における効果的な教具の活用-中学1年理科「身近で起こる不思議な現象」における高速度カメラを用いた実験-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,61-66.
  • 小野寺久美子・川上紳一(2010)中学校理科「運動と力」における生徒の課題と力を可視化する教材の効果,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,57-60.
  • 山田哲也・川上紳一(2010)小学校理科「電熱線による発熱」におけるサーモグラフィーの活用と実験方法の検討,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,53-56.
  • 川上紳一・山田茂樹・酒井茂(2010)小中学校の理科授業におけるサーモグラフィーの活用と「理科教材データベース」の開発,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,49-52.
  • 松本省吾・川上紳一(2010)セイタカアワダチソウ群落の遷移とニッコウキスゲ紫外線写真のデジタル教材,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),34,43-48.
  • 西岡秀三・川上紳一(監修)ジュニア学研の図鑑「地球の環境」、学習研究社.


    2009年
  • 藤井志保・川上紳一(2009)メダカの受精卵の継続的観察と羊水の働きに関する実験を取り入れた第5学年A領域「生命のたんじょう」における授業実践,岐阜大学教師教育研究,第5号,107-119.
  • 加藤一郎・川上紳一(2009)小学5年「流れる水のはたらき」における流水実験器の開発と授業での活用,岐阜大学教師教育研究,第5号,95-106.
  • 川瀬秀樹・伊藤貴範・蟹江康弘・栗本和宏・川上紳一(2009)水圧学習における効果的な教材・教具の開発-中学1年生理科「身近で起こる不思議な現象」-,岐阜大学教師教育研究,第5号,89-93.
  • 青井映里・舩戸智・川上紳一・東條文治(2009)中学校理科「大地のつくりと変化」と「動物の生活と生物の変遷」におけるアンモナイト化石とオウムガイ標本の教材としての活用の試み.1.アンモナイト化石を用いた示準化石の授業実践,岐阜大学教師教育研究,第5号, 81-88.
  • 舩戸智・川上紳一(2009)中学校理科「大地のつくりと変化」における三葉虫化石の観察を取り入れた授業実践と効果的なICTの活用,岐阜大学教師教育研究,第5号,75-80.
  • 中上和奈・山田茂樹・川上紳一・岩田陽介(2009)サーモグラフィーを用いた李下教材開発と中学校における授業での活用研究,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),33,59-63.
  • 真鍋陽子・山田茂樹・川上紳一・東條文治(2009)高速度カメラを用いた理科教材開発と中学校理科授業での活用研究,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),33,55-58.
  • 川上紳一・片田誠・宮谷郁江(2009)自然観察園の整備と理科授業での活用,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),33,47-53.
  • 武藤大輔・川上紳一(2009)長良川河床の地層はぎ取り標本を活用した授業展開-小学校6年理科単元「大地のつくりとその変化」における実践-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),33,39-46.
  • 川上紳一・西田香(2009)地層の縞模様のでき方と地学的事案スケールをテーマにした実験・観察学習-洗足池小学校での実践-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),33,31-37.
  • 石原里佳・川上紳一・多和田有紗(2009)歯科印象材と用いた火山噴火と地層の形成に関するモデル実験-中学校理科「大地のつくりとその変化」での授業実践-,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),33,25-30.
  • 多和田有紗・武藤正典・東條文治・川上紳一(2009)火山噴火と地層のでき方を関連づける実験教材の開発と中学校での授業実践による予察的評価,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),33,17-24.


    2008年
  • 山田茂樹・下野洋・川上紳一(2008)理科と総合的な学習の時間を連携させて行う野外観察 ―科学的リテラシーを高める指導法―,岐阜大学教師教育研究,第4号,311-324.
  • 川上紳一・鈴木かおり・東條文治・伊奈波中学校(2008)天体望遠鏡による月面観察とクレーター形成実験 〜伊奈波中学校におけるサイエンスパートナーシッププロジェクトにおける実践報告〜,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),32,29-37.
  • 丹羽直正・小嶋 智・川上紳一(2008)美濃帯チャート層中の放散虫化石の観察を中心とした地域教材の活用 〜小学校6年生理科単元「大地のつくりと変化」における実践〜,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),31,39-46

  • 2007年

  • 矢野三恵・川上紳一(2007)小学5年「おもりのはたらき」における興味・関心を高める教材の研究,指導方法の工夫,および授業実践による検証,岐阜大学教師教育研究,第3号,181-188.
  • 川上紳一・平岩大作・伊奈波中学校(2007)中学生を対象とした金星の継続的観察を取り入れた天文学習―伊奈波中学校におけるサイエンスパートナーシッププログラムにおける実践報告―,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),31,43-50.
  • 藤田絢・川上紳一・東條文治・神野愛・片田誠・大門佳孝(2007)小学生を対象にした昆虫に関するアンケート調査と小学3年「昆虫を調べよう」における指導上の留意点に関する考察,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),31,57-62.
  • 丹羽直正・川上紳一(2007)子どもたちの興味・関心を高める動画を中心としたデジタル理科教材開発と授業での活用研究,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),31,63-70.



  • 2006年
  • 川上紳一・東條文治(2006)図解入門:最新地球史がよくわかる本、秀和システム.
  • 加藤一郎・川上紳一(2006)金星の継続的観察を取り入れた惑星の運動に関する中学校理科授業の実践,岐阜大学教師教育研究,第2号,144-151.
  • 川上紳一・神野愛・丹羽直正・酒井茂・大門佳孝(2006)小学4年−6年生を対象とした天文現象の理解度に関するアンケート調査―現行学習指導要領の導入と「新世紀型理数科系教育の展開研究」の取り組みに関する評価―,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),30,35-41.
  • 山田茂樹・川上紳一(2006)中学校における博物館やプラネタリウムを活用した野外観察学習,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),30,65-76.
  • 東條文治・川上紳一・藤田絢・上田康信・片田誠・井上美恵子(2006)キャンパスビオトープ実験「チョウの楽園」―チョウと食草の関係や生態に関するWeb教材の作成と小学校理科授業との連携―,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),30,43-50.


    2005年
  • 渡辺進武・川上紳一(2005)2004年10月14日の部分日食の観察を取り入れた中学校理科授業の実践−天体望遠鏡(スピカ)による観測と出前授業による動機づけ−,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),29,21-25.
  • 石原里佳・丹羽直正・川上紳一(2005) 小学6年「土地のつくりと変化」における多面的見方や達成感を育む教材の開発とその授業実践による検証,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),29,13-19.



  • 2004年
  • ガブリエル・ウォーカー(著)川上紳一(監修・解説)(2004)スノーボール・アース,早川書房.
  • 渡辺進武,船戸 智,川上紳一,上田康信(2004)2003年10月の巨大太陽黒点出現と太陽表面爆発現象に即応した中学校理科授業の実践,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),28,No.2,103-107.
  • ]浅野竜也,川上紳一,都築慎一,上田康信,丹羽直正(2004) 酸性雨の測定を取り入れた中学校選択理科における環境教育の実践,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),28,No.2,109-115.


    2003年
  • 川上紳一(2003)全地球凍結,集英社新書.
  • ライアン・ピットマン(著)川上紳一(監修・解説)(2003)ノアの洪水,集英社.
  • 濱田隆士(監修)・川上紳一(校閲)・榎田政隆(構成・文)宇宙・地球・いのちのはじまり.第8巻恐竜絶滅,そして・・・,48p,理論社.
  • 熊澤峰夫(監修)・川上紳一ほか10名(2003)高等学校「理科総合B」教師用指導書,教育出版.
  • 川上紳一(監修)・稲カンパニー制作(2003)テレビ番組「地球オディッセイ」(全10回),サイエンスチャンネル,科学技術振興事業団.
  • 大野照文・川上紳一・田口公則・染川香澄・磯野なつ子・たけうちかおる(2003)
      小学生を対象とした化石教室「三葉虫を調べよう」のねらいとその実践,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),第27巻第2号,131-137.
  • 舩戸 智・川上紳一(2003)
      清水川における体験学習や野外観察を取り入れた中学2年「選択理科」の実践,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),第27巻第2号,121-129.
  • 酒井 茂・川上紳一(2003)
  • 丹羽直正・酒井 茂・川上紳一・渡村悠美子・上田康信・江川 直(2003) 探究心を育む理科授業―天体望遠鏡(スピカ)と双眼鏡を用いた月の観察を通じて―,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),27,No.2,105-113.
  • 渡辺進武・川上紳一・上田康信・江川 直・山田茂樹(2003) 天体望遠鏡(スピカ)とインターネットを活用した中学校理科金星の満ち欠けの指導:内合通過前後の観察を通じて,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),27,No.2,95-103.
      小学4年「もののかさと温度」の指導法の考察と授業の実践,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),第27巻第2号,115-119.
  • 川上紳一(2003)教師のためのやさしい"縞々学" IX.,太陽光度の変動が気候を変える,理科の教育,52,338-342.
  • 川上紳一(2003)教師のためのやさしい"縞々学" VIII.地球科学に革命をもたらした海洋底の縞模様,理科の教育,52,270-274.
  • 川上紳一(2003)教師のためのやさしい"縞々学" VII.熱帯珊瑚礁でエルニーニョ現象の歴史を読む,理科の教育,52, 198-202.
  • 川上紳一(2003)教師のためのやさしい"縞々学" VI.氷期-間氷期サイクルを記録した縞状堆積物,理科の教育,52,128-132.
  • 川上紳一(2003)教師のためのやさしい"縞々学" V.地層の縞から月の起源を探る,理科の教育,52,58-62.

    2002年
  • 川上紳一(2002)教師のためのやさしい"縞々学" IV.珪化木の縞々から火山活動を読む,理科の教育,51,848-852.
  • 川上紳一(2002)教師のためのやさしい"縞々学" III.全球凍結事件を記録した縞状炭酸塩岩,理科の教育,51,778-782.
  • 川上紳一(2002)教師のためのやさしい"縞々学" II.P/T境界の生物大量絶滅事件,理科の教育,51,708-713.
  • 川上紳一(2002)教師のためのやさしい"縞々学" I.縞々学が生まれたころ,理科の教育,51,636-639.
  • 川上紳一・大野照文(2002)地球科学,知識・情報・Imidas 2003年度版,pp.192-199,集英社.
  • 川上紳一(2002)生命と地球の相互作用の歴史,全地球史解読(熊澤峰夫・吉田茂生・伊藤孝士編),pp.393-422,東京大学出版会.
  • 川上紳一・東條文治(2002)約7億年前の凍てついた地球-スノーボール・アース仮説とその検証、ネイチャーサイエンス、No.5, 90-97.
  • 川上紳一・大塚俊之・渡辺進武・大門佳孝・曽根洋人・樋口克孝(2002)
      ミミズコンポストを用いた環境教育・理科教育に関する総合学習の実践へ向けて,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),第27巻第1号,41-47.
  • 川上紳一・渡村悠美子・神野愛・江川直・渡辺進武・大門佳孝(2002)
      アンケートによる天文現象の理解度調査と理科教育におけるカリキュラムのあり方についての考察,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),第27巻第1号,29-40
  • 川上紳一・渡村悠美子・神野愛・大門佳孝・渡辺進武(2002)
      月の満ち欠けに関する児童・生徒の理解度のアンケート調査,岐阜大学教育学部研究報告(自然科学),第27巻第1号,23-28.
  • 川上紳一(2002)地球史に迫る縞々学,ミステリアス・ストライプ,INAX出版.
  • 熊澤峰夫(監修)・川上紳一ほか10名(2002)高等学校「理科総合B」,教育出版.
  • 濱田隆士(監修)・川上紳一(校閲)・榎田政隆(構成・文)宇宙・地球・いのちのはじまり.第4巻進化は単細胞生物から多細胞生物へ,48p,理論社.
  • 濱田隆士(監修)・川上紳一(校閲)・榎田政隆(構成・文)宇宙・地球・いのちのはじまり.第3巻生命は猛毒の海から生まれた,48p,理論社.
  • 濱田隆士(監修)・川上紳一(校閲)・榎田政隆(構成・文)宇宙・地球・いのちのはじまり.第2巻燃える地球から水惑星まで,48p,理論社.
  • 濱田隆士(監修)・川上紳一(校閲)・榎田政隆(構成・文)宇宙・地球・いのちのはじまり.第1巻宇宙の始まりから太陽系が生まれるまで,48p,理論社.


    2001年
  • 山田茂樹・川上伸一・上田康信・江川 直(2001)、金星の観察を取り入れた惑星の運動に関する中学校理科授業の実践、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学・P61-72)
  • 川上伸一・江川 直(2001)、理科教育現場で活用できるデジタル・ライブラリーの制作、岐阜大学教育学部研究報告(自然科学・P17-24)
  • 川上紳一・神野愛・上田康信・興戸律子 (2001)
      学術論文の寿命を利用した情報教育・理科教育の実践、岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究・P51-58)。

    2000年
  • 川上紳一(2000)スノーボール・アース仮説と顕生代の始まり、「地球ダイナミクスの事典」、印刷中、朝倉書店。
  • 川上紳一(2000)大陸に刻まれた縞模様、「形の事典」、印刷中、朝倉書店。
  • 川上紳一・大野照文(2000)地球科学、「知識・情報・Imidas-2001」、集英社。
  • 川上紳一・神野愛・上田康信・興戸律子 (2000)
      論文の寿命:情報教育・理科教育の教材としての学術論文の活用の提案と実践、教育情報学会論文集, No.16, P30-33。
  • 川上紳一(2000)論文の寿命:情報教育・理科教育の教材としての学術論文の活用の提案、岐阜大教研報(自然)。
  • 大野照文・川上紳一(2000)地球とヒトのあゆみ、シリーズ生命の地球第9巻、「地球・生命・ヒトのあゆみ」、3-12、三友社出版。
  • 川上紳一(2000)「生命と地球の共進化」、NHKブックス。

    1999年
  • 川上紳一・大野照文(1999)生命と地球46億年の大イベント&地球科学、「知識・情報・Imidas-2000」、788-789&790-797、集英社。
  • 川上紳一(1999)
      地球と共進化する生命、文部省大学と科学公開講演会「生きている地球の新しい見方:全地球史解読」、120-135、クバプロ。
  • 中澤暁・道休研司・高野雅夫・川上紳一(1999)
      小型天体望遠鏡と理科教育・惑星科学研究への活用:ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測、岐阜大教研報(自然)、23、21-30。

    1998年
  • 川上紳一・大野照文(1998)地球科学、「知識・情報・Imidas-1999」、934-941、集英社。
  • 川上紳一(1998)地球システムの変遷、岩波講座地球惑星科学第13巻「地球進化論」、97-197、岩波書店。
  • 川上紳一(1998)地球史と生命誌、神奈川大学叢書10「宇宙誌と生命誌」、87-112、お茶の水書房。
    1997年以前
  • 香川雅子・川上紳一(1996)1995年8月の異常高温ー理科教材としての身近な気象現象、岐阜大教育研報(自然)、20、61-68。
  • 山田茂樹・川上紳一(1995)根尾谷断層を教材とした中学校理科授業の実践、岐阜大教研報(自然)、19, 183-192.
  • 川上紳一(1995)「縞々学-リズムから地球史に迫る」、東京大学出版会。
  • 川上紳一(1995)西南日本の被害地震発生の周期、講座文明と環境第1巻「環境と文明の周期」、128-144、朝倉書店。
  • 川上紳一(1995)木星型惑星の衛星の火山学、「惑星火山学入門」、75-89、日本火山学会。
  • 川上紳一(1993)理科教材としての濃尾地震・根尾谷断層、岐阜大教研報(自然)、18、 45-57.
  • 川上紳一(1993)火星と金星のテクトニクス、「最新・地球学」、153-164、朝日新聞社。

    川上研究室に戻る