卒業研究に関する質問はここをクリック.
Perlライブラリ類
卒研用サンプル<掲示板>
現在までの研究テーマ(1984-2009)
- 2010年度-
Perl プログラミング.
テキストをオリジナルに変更.
- 2005〜2009年度
Perl プログラミング.
テキストに武藤健志・トップスタジオ編著
「独習Perl(第2版)」(翔泳社)使用.
- 2004年度
Perl プログラミング.
テキストに武藤健志・トップスタジオ編著
「独習Perl」(翔泳社)使用.
- 2003年度
Perl プログラミング.
テキストに堀内明「Perlで学ぶゼロからのプログラミング」
(日本評論社)使用.
- 2002年度
Perl プログラミング.
テキストに結城浩「Perl言語プログラミングレッスン
入門編」(ソフトバンク)使用.
- 2001年度
JAVA プログラミング,テキストに「Visual J++ 6.0 入門」(本 俊也著,インプレス),ソフトはVisual J++ 6.0 を使用.
- 2000年度
JAVA プログラミング,
最初のテキストは「Java入門」(河西朝雄著,技術評論社),
続いて「Visual J++ 6.0 入門」(本 俊也著,インプレス)を
必要に応じて参照.アプレット,MS Windowsのソフトを作成.
- 1999年度
フラクタル. 「フラクタル数学」(石村貞夫・石村園子著,東京図書)
をテキストに使用.セミナー形式.
- 1998年度
Delphiを使用してのMS Windowsプログラム作成.
- 1997年度
Visual Basicを使用してのMS Windowsプログラム作成.
- 1990-1996年度
Turbo Pascalを使用してのプログラム作成.
- 1989年度
Turbo C, Assemblerを使用してのプログラム作成.
- 1988年度
Basic, Fortranを使用してのプログラム作成.
- 1987年度
整数論. テキスト:「類体論へ至る道
初等数論からの代数入門」(足立恒雄著,日本評論社).
- 1986年度
群論.テキスト:「初めて学ぶ人のための群論入門」(横田一郎著,
現代数学社).
- 1985年度
組合せ論.テキスト:「選択の数学ー組合せ解析入門」(I. ニーベン著,
河出書房新社).
- 1984年度
代数学.テキスト:「初等代数学」(成田正雄著,共立出版).
戻る