進化する植物図鑑
理科教材データベース
岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
植物図鑑:白い花(単子葉類)

 ※ 開花時期は撮影日をもとに掲載しています。長期にわたり開花する花もあります。


1月
ツルバラン科
ハオルチア




2月
サトイモ科
アンスリウム
アムニコラ
ツルボラン科
ハワーシア
リデリアナ
ヒガンバナ科
スノードロップ ナルキッスス
カンタブリクス

ラン科
アングラエクム
レオニス




3月
カヤツリグサ科
ヒメカンスゲ
サトイモ科
スパティフィルム
ショウガ科
アオノクマタケラン
ツルボラン科
ハナツルボラン

ヒガンバナ科
スイセン スノーフレーク
ユリ科
アミガサユリ
リュウゼツラン科
サンセベリア




4月
アヤメ科
スイセンアヤメ
イグサ科
ヌカボシソウ
キジカクシ科
オオアマナ
サトイモ科
ミズバショウ

ツユクサ科
トキワツユクサ
 
ヒガンバナ科
アリウム
トリケトラム
シロバナスイセン ラッパスイセン

メランチウム科
ミカワバイケイソウ
ユリ科
シロバナカタクリ




5月
アヤメ科
ハナショウブ
イネ科
コメガヤ
イヌサフラン科
チゴユリ
オモダカ科
ナガバオモダカ

キジカクシ科
アマドコロ カマシア シルソイデス スズラン
マイヅルソウ ミヤマナルコユリ ユキザサ

サトイモ科
ユキモチソウ
ヒガンバナ科
ハタケニラ
メランチウム科
シライトソウ

ユリ科
アマナ ホソバノアマナ
ラン科
エビネ ギンラン





6月
アヤメ科
セッカ
ニワゼキショウ
オモダカ科
アギナシ
 
ユリ科
ホウチャクソウ
 
サトイモ科
カラー
 

ツユクサ科
ノハカタカラクサ
トチカガミ科
オオカナダモ
ヒガンバナ科
アフリカハマユウ ネギ

メランチウム科
キヌガサソウ コバイケイソウ
ユリ科
ササユリ ツバメオモト

ラン科
ササバギンラン セッコク
リュウゼツラン科
キミガヨラン





7月
オモダカ科
オモダカ ヘラオモダカ
カヤツリグサ科
サギスゲ ワタスゲ

キジカクシ科
アスパラガス オオバギボウシ パイナップルリリー

キンコウカ科
ノギラン
ツユクサ科
ヤブミョウガ
メランチウム科
バイケイソウ
ヤマノイモ科
オニドコロ

ラン科
アリドオシラン シラン




8月
ガマ科
ミクリ
キジカクシ科
ジャノヒゲ
ツユクサ科
シロバナツユクサ
トチカガミ科
ミズオオバコ

ハエドモルム科
クシフィディウム
カエルレウム
ヒガンバナ科
ハマユウ
(ハマオモト)
ヤマノイモ科
ヤマノイモ
 

ユリ科
ウバユリ サクユリ タカサゴユリ
ヤマジノホトトギス ヤマユリ

ラン科
サギソウ




9月
オモダカ科
スイタグワイ
 
カヤツリグサ科
シラサギスゲ
 
キジカクシ科
オリヅルラン

ショウガ科
ウコン ジンジャーリリー ミョウガ

チシマゼキショウ科
イワショウブ

ヒガンバナ科
タイワンハマオモト タマスダレ ニラ

ホシクサ科
シラタマホシクサ
ミクリ科
ヤマトミクリ
ラン科
ダイサギソウ




10月
ヤマノイモ科
カシュウイモ




11月
ヒガンバナ科
コシキイトラッキョウ




12月
レースソウ科
アポノゲトン