こうして地球は生まれた
太陽を中心にまわるガス円盤が、しだいに薄(くなっていくと、その円盤の中に微惑星(が生まれていった。
★小さな星くずが大きい星に
マータは、太陽をかこむ厚(いガスの円盤(の中に、小さなつぶつぶが現われて、少しずつふえていくようすに、じっと見入っていました。微惑星が生まれているのです。
このようすをいっしょに見ていた、コスモス教授(がいいました。
「太陽に近いところと遠いところでは、星のでき方もちがってくるし、成分もちがうんだ。太陽に近い星は、岩石や金属(などの重い物質(の星になっていく。
ところで、こうしてできる微惑星の数といったら、ものすごい数なんだ。マータはいったい、どれくらいあると思う?」
そう聞かれても、マータには見当(もつきません。
「え……!何個ぐらいできたの?」
「これはね、現在の地球のあるあたりで、おそらく100億個近く生まれたにちがいない、といわれているんだよ」
「ひゃーっ!100億個……」
とても想像(できない数です。
「そう。その見当もつかないほどの微惑星たちが、太陽の周りをまわりながら、ふたたびはげしくぶつかりあったり、合体(したりして大きくなっていった。そのくり返しがつづいて、いまの惑星(になっていったと考えられている」
「あっ、教授(!惑星がまたひとつできた!……」