隕石
(
いんせき
)
宇宙のちりや粒子が地球の大気圏に飛び込むと、
摩擦
(
まさつ
)
熱で明るく光り、流星(流れ星)になります。
ちりは光度120kmあたりで光りはじめ、光度80kmあたりまでには蒸発して消えてしまいます。
ですが、ちりよりずっと大きい物体だと、消滅することなく地球の表面に落下し、隕石になります。
Copyright © 2002
Rironsha(理論社)
ホーム
本文
前のページ
次のページ
宇宙・地球・いのち…
> >
用語解説
>
46ページ「
隕石<…」
JavaScriptを有効にすることを推奨します。
Scriptを使用しないページ
へ、自動的にジャンプします。