2024年11月05日 「進化する植物図鑑」に花粉画像を追加しました いろいろな植物の花粉を電子顕微鏡で観察しました。現在までに180科600属1400種を掲載しています。 | ![]() |
2022年09月05日 「川上教授のおもしろ理科授業」をyoutubeで公開(122本目) 新型コロナウイルスの感染拡大で、外出自粛が続いていることを受け、身近な自然をテーマに面白い話題を集めたビデオ集を作成しました。 | ![]() |
2021年4月2日 ひらめき☆ときめきサイエンス 2021 日時:2021年9月25日(土)9:30〜16:30 「探究学習で探る、地球と生物進化の謎」 2021年度も実施します! この講座では、地層を作る実験や化石の観察など行って、地球史の謎にせまります。 今回で、13回目の開催となります。 | ![]() |
2020年01月15日 生ごみのコンポスト化に適した段ボール箱資材の評価 本学大学院国際文化研究科修了生・早川貞幸さんが研究成果を学会誌に発表しました | ![]() |
2019年12月03日 地球温暖化でシベリア永久凍土が大規模に融解 研究成果がアメリカ地球物理学連合(AGU)の学術雑誌(Geophysical Research Letters)に掲載されました。 | ![]() |
2019年10月23日 NHK高校地学講座「地学基礎〜火山活動の多様性」 日時:2019年10月30日(水)14:40〜15:00 | ![]() |
2019年9月9日 古墳時代の気候変動と人間活動の密接な関係 大垣市荒尾南遺跡の花粉分析の研究成果が学術雑誌(Quaternary International)に掲載されました。 | ![]() |
2019年1月16日 岐阜県で新種の地衣類カワアカツブノリの発見 岐阜県川辺町の飛騨川河床で、ツブノリ科の新種カワアカツブノリを発見しました。 | ![]() |
2019年10月11日 ひらめき☆ときめきサイエンス 2019 延期のお知らせ 10月12日に2回目の講座を行う予定でしたが、実施の時間帯に台風19号による暴風警報が 発令される可能性が高いため、10月19日に延期いたします。 | ![]() |
2019年6月11日 ひらめき☆ときめきサイエンス 2019 日時:2019年10月5日、10月12日(土)16:00〜20:00 「天体望遠鏡を作って探れ! 月の起源と進化」 この講座は、天体望遠鏡(KT-5)を製作し、月面の地形を観察します。 今回で、11回目の開催となります。 | ![]() |
2018年4月5日 昭和19年秋に岐阜市長良上空に火球出現。 岐阜県内に住む90歳の女性から目撃情報が寄せられました。 証言による火球の飛行経路上で、長良隕石が発見されています。 | ![]() |
2018年3月29日 岐阜市で2個目の鉄隕石が発見されました。 長良隕石と同時に落下したものである可能性が高いです。 | ![]() |
2018年3月1日 岐阜市長良で鉄隕石(IAB)が発見されました。 岐阜市長良で鉄隕石が発見され、「長良隕石」と命名されました。 | ![]() |