| 
 ┗┃┣不等毛類 
 | 
不等毛類
   
タバコグサ (Desmarestia batacoides) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
   
ヒジキ (Hizikia fusiformis) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
   
スジメ (Costaria costata) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
 
 
300属2000種が知られている。 
ホンダワラ・ヒジキ・コンブ・ワカメなど食用のものが多い。 
 | 
 
 
   
ナヴィクラ (Navicula) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
   
メロシラ (Melosira) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
 
 
珪酸質の細胞壁をもつ。 
化石種を含めると2万種が知られている。 
 | 
 
 
   
ヒカリモ (ヒカリゴケ) (Ochromonas) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
   
シヌラ (Synura) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
 
 
黄色ないし黄金色をした葉緑体をもつ。光合成色素にフコキサンチンを持ち,その色が現れている。 
淡水性を中心に120種1200種が知られている。 
淡水性のものが多い。 
 | 
 
 
   
フシナシミドロ (Vaucheria) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
   
フウセンモ (Botrydium) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
 
 
黄金色藻とよく似ているが,細胞壁の構造や光合成色素に違いがある。 
100属600種が知られている。 
 | 
 
 
   
ユースティグマトス (Eustigmatos) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
   
シュードカラシオプシス (Pseudocharaciopsis) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
 
 
クロロフィルはaしかなく,光合成補助色素としてビオラキサンチンを持つ。 
 | 
 
 
   
シャトネラ (Chattonella) 赤潮を引き起こす。 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
   
ヘテロシグマ (Heterosigma) 赤潮を引き起こす。 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
 
 
クロロフィルa・c1・c2を持つ。 
 | 
 
 
ディクティオカ藻(Dictychophyceae)
 | 
 
 
   
ディクティオカ (Dictyocha) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
   
シュードペディネラ (Pseudopedinella) 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
 
 
 | 
 
 
   
テトラパルマ (Tetraparma pelagica) 電子顕微鏡写真 
(筑波大学生物科学系植物系統分類学研究室) 
 | 
 
 
 | 
 
 
 |   
 
© 2002 Gifu University, Shin‐Ichi Kawakami, Nao Egawa. 
 |