|
こうして金星の満ち欠けの授業の準備が整っていく中で、指導計画が練られた。 授業は全3時間で隔週に行うことにして、小単元「金星の満ち欠けと運動」と名づけた。まず第1時間目に、金星の観察方法を提示する。第2時間目は、継続して行った結果をもとに交流会をもつ、そして第3時間目に観察結果を整理してモデル実験を行うというものだ。 |
| [はじめに] | |
| [1.金星の満ち欠けを観察しよう] | |
| [2.双眼鏡を使ってみませんか] | |
| [3.天体望遠鏡はすごい!] | |
| ⇒ | [4.指導計画] |
| [5.双眼鏡とにぎりこぶし法でチャレンジ] | |
| [6.天体望遠鏡の組み立てキットがあった] | |
| [7.天体望遠鏡を作る] | |
| [8.やせ細った金星] | |
| [9.まとめの授業] | |
| [10.生徒の反応] | |
| [11.授業をおえて] | |
| [おわりに] |