緯経度 | 南緯 30°31′ (-30.52°) 東経 138°25′ (+138.42°) |
南オーストラリアのフリンダース山地は、約6億年前の堆積物が褶曲してできた山脈です。 写真中央部を東西に走る河川にそって,厚い堆積物を調べることができます。この山中から,エディアカラ生物群と呼ばれる,ヴェンド紀(先カンブリア時代の末期)の多細胞生物の化石が見つかりました。
[画像提供 : ERSDAC]
|
西の平地からフリンダース山地を見ています。この山から化石が発見されたエディアカラ生物群は,バージェス動物群や澄江動物群より古い5億6000万年前のもので,原生のどの多細胞生物とも多くの点で異なります。
[写真提供 : 生命の海科学館]
|
褶曲によって斜めに傾いた地層です。エディアカラ化石はこの地層(砂岩)から発見されました。硬い殻をもたない生物が砂岩の中で化石となることは、極めて希なことです。
[写真提供 : 生命の海科学館]
|
エディアカラで見つかった,ディッキンソニアの化石です。この試料は直径10cmていどですが、なかには1mに達するものもあります。薄っぺらい形をしていて、現在の地球には似た生物はいないという研究者もいれば、環形動物 (ミミズやゴカイの仲間) であるという研究者もいます。
[写真提供 : 生命の海科学館]
|
ナミビアで発見された化石です。エディアカラ生物群に特有の,薄い体と,細長い細胞のような構造が確認できます。
[by 大野照文, 京都大学総合博物館教授]
|
ナミビアで発見された化石です。この属は,アメリカ合衆国とメキシコでも見つかっています。
[by 大野照文, 京都大学総合博物館教授]
|
1960年代にナミビアで初めて記載されました。硬い殻をもつ最古の多細胞動物と考えられています。
[by 大野照文, 京都大学総合博物館教授]
|
先カンブリア時代の地球には,ディッキンソニアのような海底を這う生物,エオポルピタのような浮遊生物,カルニオディスクスのような着生生物がいました。しかし,活発に動く生物はまだいませんでした。
[Erwin, J.V.D.; Jablonski, D. The Origin of Animal Body Plans, ‹American Scientist›, vol. 85, p. 128]
|