緯経度 | 北緯 46°37′ (+46.62°) 西経 87°37′ (-87.62°) |
アメリカの鉄鉱床の山地で,グリパニアという化石が見つかりました。グリパニアはリボンのような形をしていて、大型の化石としては最古のものです。原核生物はこんなに大きくなることはできません。グリパニアは,最古の真核生物 (核をもった生物)だと考えられます。
[画像提供 : 生命の海科学館]
|
グリパニアの化石の産地で,21億年前の地層です。
[画像提供 : 生命の海科学館, Souce by Nate Wilke]
|
シアノバクテリアが繁殖した結果、地球の大気や海洋では酸素が次第に増えていきました。生物は,有毒な酸素から遺伝情報を守るため、遺伝子を膜で包み込み,核を作りました。真核生物の出現です。
[イミダス2002年度版より]
|
真核生物は,地球表層環境に酸素が増えるなかで、酸素から身を守るために細胞のつくりを変えていく中で生まれました。シアノバクテリアの光合成は地球環境を変え、その変化した地球環境に生命が適応したのです。
[画像提供 : 生命の海科学館]
|
![]() | ミトコンドリアは,酸素呼吸を行うバクテリアに由来します。酸素呼吸するバクテリアが真核細胞の中に進入し、その中で共生するようになりました。共生したバクテリアは,遺伝子のほとんどを失ってミトコンドリアになりました。その後、光合成をするバクテリアが入り込み、細胞内で共生を始めました。このバクテリアもやがて遺伝子のほとんどを失って,葉緑体になりました。
[朝日百科 動物たちの地球. 東京, 朝日新聞社, 1994, p. 11.42]
|