タヒチ(太平洋東部)とダーウィン(太平洋西部)の大気圧の経年変化。両者の間には顕著な逆相関がある。この2点の気圧差は現在、SOI(southern oscillation index; 南方振動指数)として使われている。
川上紳一. 1995. 縞々学—リズムから地球史に迫る. 45 図3 from Diaz and Kiladis 1992
|
1951年1月から1993年8月までの南方振動指数(→前図解説)と東太平洋での海水温差の偏差。マイナスのときがエル・ニーニョ、プラスのときがラ・ニーニャ。
川上紳一. 1995. 縞々学—リズムから地球史に迫る. 45
|
ジャカルタ(インドネシア)の大気圧変動と、世界各地の気圧変動の相関係数を示す地図。南方振動が全地球にまたがる現象であることがわかる。
川上紳一. 1995. 縞々学—リズムから地球史に迫る". 44 図2 from Berlage 1957
|