岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室
理科教材データベース
過去のニュース


  天 文 学・惑星科学  

2019年11月15日 ニューホライズンズ探査機が捉えたカイパーベルト天体2014MU69
2019年10月18日 NASAの探査機OSIRIS-RExが見た小惑星ベンヌの姿
2019年10月09日 中国の月探査機、月の裏側でマントル物質を探す
2019年09月21日 鉄ニッケル合金でできた小惑星プシケの探査計画
2019年09月18日 ボリソフ彗星がやってくる!太陽系外からの謎の天体?
2019年03月11日 月起源隕石NWA7948の岩石学・地球化学
2018年10月02日 火星に液体の水が存在する新たな証拠
2018年09月12日 NWA11119隕石-失われた隕石母天体に関する新たな証拠
2018年09月10日 火星起源隕石ブラック・ビューティが語る火星の初期史
2018年2月16日 ミステリアスな坂内隕石
2017年09月13日 土星探査機カッシーニが撮影した土星B環
2017年01月12日 NASAの新しい惑星探査計画:小惑星探査と太陽系の起源論
2016年12月29日 ユレイライト母天体に由来する粗面岩質安山岩隕石
2016年12月28日 酸素同位体比からみた分化した隕石母天体
2016年12月27日 水星起源といわれたNWA 7325隕石の形成年代
2016年12月26日 CMコンドライト中の炭酸塩鉱物:産状と成因
2016年12月25日 グランドタックモデル:新しい太陽系形成論
2016年12月24日 タングステン同位体比からわかる鉄隕石の形成時期
2016年12月23日 木星型惑星大移動によるCBコンドライトの形成
2016年12月2日 隕石学:モロッコとアルジェリアに落下したユークライト
2016年11月9日 隕石学:ナクライトはどこからやってきたか?
2016年11月08日 隕石学:サハラ砂漠で発見された月から来た隕石
2016年04月28日 月の起源論:ジャイアントインパクト説
2015年02月28日 CRコンドライトの母天体モデル
2015年02月22日 惑星探査(続報):準惑星ケレスの素顔
2015年02月09日 周期彗星P/67チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の素顔
2015年02月07日 小惑星探査機ドーンがいよいよ準惑星ケレスに接近する
2015年02月06日 分化した原始惑星とコンドリュールの形成
2015年01月09日 火星の斜交層理:火星はかつて温暖な気候だったのか?
2014年12月18日 彗星とのランデブー:The breakthrough of the year 2014
2014年12月16日 ティルハート・ユークライト:2014年7月9日にモロッコに落下した隕石
2014年12月15日 冥王星とケレス:2015年に探査される2つの準惑星
2014年12月11日 隕石と小惑星の関係:アルマハータシッタ隕石からわかったこと
2014年12月10日 シャーゴッタイト隕石は火星のモジャベ・クレーターからやってきた
2014年12月09日 月の起源:ジャイアント・インパクト説を支持する新たな証拠
2008年2月6日 水星探査機メッセンジャーが捉えた水星の素顔
2007年10月28日 大爆発したホームズ彗星が肉眼彗星に!
2006年10月6日 小惑星4ベスタの表面に石鉄いん石メソシデライトが存在する可能性
2006年9月12日 冥王星を惑星から除外することについて
2005年5月20日 海王星の衛星トリトンの起源に新説
2005年5月20日 土星の衛星フェーベの起源
2005年3月16日 土星の衛星タイタンの素顔
2005年3月14日 土星の衛星フェーベの素顔
2005年3月13日 土星の衛星イアペタスの新しい顔
2005年3月12日 土星の衛星エンケラドスの顔
2004年5月6日 ニート彗星大接近(画像)
2004年11月15日 月の火成活動の熱源問題
2004年7月15日 火星のメリディアニ平原の"ブルーベリー"はどのようにできたか?

  地 球 科 学  

2019年11月18日 天文学的リズムを用いた古第三紀まで遡る新たな地質学的時計の確立
2019年11月16日 大規模天体衝突が全球凍結を終わらせたのか?
2019年10月17日 等軸晶系Caペロブスカイトが下部マントル最上部に存在する証拠
2018年10月25日 ヤンガー・ドリアス寒冷期の原因論:アガシー湖水の北大西洋への流入
2018年10月24日 樹木年輪に記録されたヤンガー・ドリアス寒冷期の始まり
2018年10月01日 地球温暖化で海洋生態系はどうなるか? 5500万年前のPETMからの示唆
2018年9月30日 完新世を3つの時期に区分する?
2018年9月21日 太古代チャートに残された原始大気のキセノン(Xe)同位体比
2018年9月20日 ダイヤモンドに含まれていたCaSiO3ペロブスカイトの発見
2018年9月14日 ブルーダイヤモンドが語る地球深部の物質循環
2017年10月24日 地質学:20億年前の大酸化事件に新説
2017年10月23日 地球の7つ目の新大陸ジーランディアの発見
2017年09月16日 暁新世‐始新世境界温暖極大期(PETM)の原因論に新説
2016年11月26日 イアぺタス海とレイク海
2016年09月06日 37億年前の最古のストロマトライト化石の発見
2015年02月08日 全球的水素発生率に対する大陸リソスフェアからの寄与
2015年02月03日 太古代の海水中の硫酸イオン濃度
2015年01月11日 白亜紀末の生物大量絶滅の原因論:デカン高原洪水玄武岩活動説の復活
2014年12月19日 ブリッジマナイト:石質隕石中に発見されたマグネシウム・ペロブスカイト
2014年12月08日 マントル遷移層に豊富に水が存在する証拠
2007年9月11日 珪素同位体比:地球外核に珪素が存在する動かぬ証拠
2007年9月07日 地球最古のジルコン結晶に含まれていたダイヤモンが意味すること
2007年5月15日 5500万年前の突発的温暖化と北大西洋の海洋底拡大
2007年4月24日 地球:プレートテクトニクスは38億年前から
2007年2月11日 内核の超回転:震源決定誤差の評価による裏づけ
2006年12月25日 氷河性地震:地球温暖化で加速するグリーンランド氷床の崩壊
2006年11月15日 珪素同位体比から推定された古海水温度の変遷
2006年10月17日 5000万年前の大気中の二酸化炭素濃度は現在の3倍もあった
2006年10月12日 核−マントル境界に存在する超低速度領域の正体
2006年7月25日 カンブリア紀前期のベンド紀型動物化石の発見と二胚葉動物の初期進化
2006年5月23日 チベット高原の急激な隆起は700万年以降に起こった!
2005年12月4日 粘土鉱物が語る火星表層環境の歴史
2005年11月21日 新地球史年表
2005年10月10日 地球の重力場の永年変化からマントルの粘性率や氷床の融解率を推定する
2005年7月22日 オマーンの原生代後期氷河堆積物も赤道域で堆積したことが実証された!
2005年6月21日 古第三紀の突発的温暖化事件(PETM)にともなう海洋の酸性化
2005年5月20日 マリノアン氷河時代は1200万年間続いた
2005年4月27日 18億5000万年前の天体衝突事件を記録した地層の発見
2005年3月12日 鉄同位体比は、原生代初期の地球表層環境の変化を記録しているのか?
2005年3月10日 ペルム紀-三畳紀境界で海洋が酸素欠乏状態になったことを物語る新たな証拠
2005年3月9日 地球最古の地層は変麻岩なのか縞状鉄鉱床なのか?
2005年2月15日 地球外核に珪素は存在するのか?
2005年2月12日 ペルム紀-三畳紀境界層の地球化学
2004年12月17日 地球マントルにおける非生物的メタン生成反応
2004年12月06日 スノーボール・アース:スターチアン氷河時代の年代測定
2004年12月02日 法隆寺再建論争と年輪年代学
2004年11月17日 中心核からマントルへの鉄の混合
2004年11月16日 地球内部ダイナミクスに対する新しい見方
2004年11月02日 ペルム紀-三畳紀(P/T)境界問題
2004年10月28日 スノーボール・アース
2004年10月26日 ノアの洪水仮説をめぐる論争
2004年9月18日 大規模海底火成活動にともなってガスハイドレートが大量に融け出した!
2004年9月16日 中国南部陸棚石灰岩に記録された三畳紀初期の炭素循環変動
2004年7月22日 35億年前の玄武岩質ガラスに残されたミクロンサイズのチューブ状構造
2004年4月27日 スノーボール・アース:超大陸の分裂が全球凍結をまねいた
2004年4月26日 メキシコのクレーター:恐竜絶滅の30万年前に衝突か?

  気 象 学・気候学  

2019年12月03日 地球温暖化でシベリア永久凍土が大規模に融解した証拠の発見
2019年09月09日 大垣市荒尾南遺跡の花粉分析:古墳時代の気候変動と人間活動の密接な関係
2019年01月11日 2019年1月10日、岐阜市で太陽柱出現
2017年01月16日 2億9000万年前の太陽黒点変動の記録
2016年12月15日 ミランコビッチ・サイクル:復活から40周年
2016年12月13日 雪氷学:グリーンランド氷床の歴史
2015年01月11日 気象:2015年1月7に発生したカルマン渦
2015年01月10日 鮮新世後期における本格的氷河時代到来の謎
2006年4月8日 今年初の大規模な黄砂
2006年4月1日 2006年3月の気温変化
2006年3月19日 空模様の移り変わり 〜2006年3月18日、温暖前線接近〜
2006年3月17日 2006年3月16日の南岸低気圧の発達について
2006年3月15日 三寒四温 〜寒暖を繰り返す春の天気〜
2006年3月14日 3月12日の前線通過について
2006年3月7日 3月7日の霧の発生について
2005年12月12日 北大西洋深層水循環は本当に弱まっているのか?
2005年12月5日 地球温暖化によって北大西洋の海洋深層水循環が弱まり始めた!
2005年1月7日 2005年1月1日に見られた蜃気楼の解釈
2004年10月25日 太陽活動と気候変動
2004年7月13日 現在の温暖な気候はあと1万年は継続する?

  生 物 学・古生物学  

2019年12月14日 岐阜市北部でミナミアオカメムシ橙色型を確認
2019年12月09日 地衣類は最初に陸上に進出した生物ではなかった
2019年11月25日 シャベルのようなくちばしをもつカモノハシ竜の発見
2019年11月22日 アンキオルニスの羽毛の分子生物学的研究で鳥類の飛翔の起源を探る
2019年11月21日 1861年に記載された始祖鳥の羽は始祖鳥のものではなかった!
2019年10月19日 清江動物相:中国南部で新たに発見されたバージェス頁岩型化石産地
2019年10月11日 カナダ北西準州の10億年前の地層から発見された最古の菌類化石
2019年10月10日 コウモリに似た新種獣脚類恐竜アンボプテリクスの発見
2019年01月16日 岐阜県で新種の地衣類を発見:カワアカツブノリ
2018年11月02日 鳥類の有色卵、起源は恐竜にあった
2018年09月22日 エディアカラ生物群のディキンソニアは動物だった
2018年09月15日 イタリアで発見された最古のトカゲ化石が示した爬虫類の進化
2018年09月08日 ゾーレンホーヘン石灰岩から発見された最古の始祖鳥化石
2018年09月05日 アルヴァレスサウルス科恐竜の進化を語る化石発見
2018年09月01日 中国北西部で発見された最古の新竜脚類恐竜リンウーロン・シェンキ
2018年08月29日 セキツイ動物の骨の初期進化:アスピディンの微細構造
2018年04月14日 岐阜市でアミカ科クロバアミカ(成虫)を確認
2018年04月01日 岐阜市で発生したシロアシマルハバチ
2018年1月8日 始祖鳥化石ハーレム標本は獣脚類恐竜だった
2017年10月21日 西オーストラリアで世界最大の恐竜足跡化石の発見
2017年09月15日 イギリスで発見された胎竜を孕んだ最大のイクチオサウルス化石
2017年9月14日 双翅目ヒツジバエ上科昆虫の最古の化石
2017年08月24日 エディアカラ紀に起こった動物の硬骨格獲得は環境要因に支配された
2017年7月31日 卵をつけたオルドビス紀の三葉虫化石
2017年07月30日 ティラノサウルスは俊足ではなかった
2017年07月29日 恐竜のボディプランの起源に迫る初期主竜類化石
2017年7月27日 発生学:恐竜が孵化するまでの時間
2017年07月26日 恐竜が卵を抱いていたことを示す地球化学的証拠
2017年1月13日 5200万年前のナス科植物化石の発見
2016年12月11日 アルゼンチンで発見された新種のメガラプトル科恐竜
2016年012月10日 アルゼンチンで発見された新種の肉食恐竜グアリチョ
2016年12月09日 アルゼンチンで発見されたティタノサウルス類の頭蓋骨化石
2016年12月08日 最古の草食性の海生爬虫類
2016年12月07日 巨大草食恐竜ラペトサウルスの小さな体が語ること
2015年03月01日 岐阜県における地衣類調査(2):ヒメザクロゴケ
2015年02月15日 岐阜県における地衣類調査(1):ハヤチネウメノキゴケ
2015年02月10日 脊椎古生物学:恐竜は変温動物でも恒温動物でもない?
2015年02月10日 進化古生物学:恐竜はなぜ巨大化したか?
2015年02月02日 節足動物の新しい系統樹:昆虫類と甲殻類は近縁だった
2014年12月21日 スピノサウルス:半水生生活への適応
2014年12月20日 小型化が促した恐竜から鳥類への進化
2006年6月22日 すばらしき蛾の世界 パート2
2006年4月10日 スズメガの幼虫の色にみられるポリフェニズムの起源
2005年4月11日 エディアカラ生物の多様化と地球環境変動の関連性
2005年3月29日 全球凍結と多細胞動物の出現:硫黄同位体比からの視点
2005年3月14日 熱帯雨林の植物は日の出や日没の時間変化を知覚して開花する
2004年12月10日 ペルム紀―三畳紀境界の生物大量絶滅
2004年12月09日 海生の環形動物から解き明かされた眼の起源
2004年12月06日 アルゼンチンと中国における翼竜の卵化石の発見
2004年11月21日 アリをだますゴマシジミ
2004年11月18日 35億年前、浅海域に光合成細菌のマットが存在した証拠とは?
2004年11月13日 ペルム紀―三畳紀境界の生物大量絶滅
2004年11月08日 植物の進化:3億8500万年前の最古の種子の化石
2004年10月27日 T.レックスが巨大化したわけ
  理 科 教 育 ・ 科 学 教 育  

2018年11月12日 月百景:天体望遠鏡で楽しむ月文学(1)
2018年11月12日 月百景:天体望遠鏡で楽しむ月文学(2)
2018年11月12日 月百景:天体望遠鏡で楽しむ月文学(3)
2018年11月12日 月百景:天体望遠鏡で楽しむ月文学(4)
2018年11月12日 月百景:天体望遠鏡で楽しむ月文学(5)
2017年8月28日 W月の石Wと月から来た石の違い
2017年8月25日 愛知県の新築住宅で発生した黒いハチ
2017年1月6日 石英、水晶、瑪瑙、碧玉、玉髄
2014年12月14日 学びの海への船出〜探究活動の輝きに向けて〜
2007年4月5日 一年をふり返って(平成17年度地学科卒業生 勝野 孝)
2006年8月11日 サイエンスキャンプ-2006報告
2006年8月2日 一学期を終えて(投稿記事)
2006年4月15日 「すぐれた授業のスタンダード」:ヒルベルト・マイヤー教授来日記念講演
2005年10月19日 理科教材データベース『蛾類図鑑』:掲載種数200に到達
2005年9月23日 焼岳巡検報告
2005年9月20日 各務原市立鵜沼第三小学校天体観察会報告
2005年8月29日 京都大学総合博物館天文教室報告
2005年8月21日 ぼんてん自然学校・夏の合宿
2005年7月18日 各務原市鵜沼第三小学校天体観察会報告
2005年6月13日 生徒諸君に寄せる(2)
2005年6月13日 生徒諸君に寄せる(1)
2005年4月19日 岐阜大学キャンパスビオトープ実験「チョウの楽園(2005)」
2005年3月26日 岐阜大学附属小学校天体観察会報告
2005年2月17日 自然環境学概論受講生からのメッセージ(2)
2005年2月13日 「自然環境学概論」受講生からのメッセージ
2005年1月21日 平成17年度のサイエンスパートナーシップ事業の第一次募集について
2004年12月16日 国際数学・理科教育動向調査の2003年調査(TIMSS2003)の結果
2004年12月07日 IT教育支援協議会第3回フォーラム
2004年11月29日 脳科学と教育の出会い
2004年11月19日 小学校理科授業「流れる水の働き」における教材開発と授業実践
2004年11月25日 「触れる地球」、東海地域にもお目見え!
2004年11月20日 地震に強い華陽の町にしょう!  岐阜市立華陽小学校6年生「総合的学習の時間」発表会に参加して
2004年9月30日 岐阜大学キャンパスビオトープ実験「チョウの楽園」
2004年5月12日 チョウの楽園(岐阜大学のチョウ)・・・現在『特集』にて継続中

  書籍紹介・講演会  

2019年6月18日 出版案内:ズーム・イン・ユニバース(みすず書房)
2008年2月4日 書評:大気の海:なぜ風は吹き、生命が地球に満ちたのか
2005年9月20日 ランディ・ウェッセン博士「ロボットを駆使した惑星探査」
2005年7月23日 マーク・アドラー博士講演会「火星探査車が発見したもの」報告
2005年3月29日 JT生命誌研究館2004年度活動報告会に参加して
2004年11月12日 イミダス Imidas 2005  viewpoint 地球科学
2004年11月10日 書評:素数に憑かれた人たち-リーマン予想への挑戦
2004年11月10日 読書週間:小学校での読み聞かせ
2004年11月07日 千年持続学:フランツ・アルト氏講演会
2004年11月03日 第58回毎日出版文化賞:スノーボール・アース、自然科学部門受賞!
2004年10月20日 新刊紹介:ジェームズ・ハットン-地球の年齢を発見した科学者
2004年10月19日 世界を変えた地図-ウイリアム・スミスと地質学の誕生

  公開講座の記録  

2018年8月25日 岐阜聖徳学園大学公開講座 「段ボールコンポストのすばらしさ」
2018年7月21日 岐阜聖徳学園大学公開講座 「天体望遠鏡をつくろう」
2017年7月22日 岐阜聖徳学園大学公開講座 「天体望遠鏡をつくろう」
2016年7月23日 岐阜聖徳学園大学公開講座 「天体望遠鏡をつくろう」
2007年4月29日 岐阜大学公開講座 親子天文教室「望遠鏡作って見る! 月・金星・土星」報告
2007年3月24日 岐阜大学公開講座 親子天文教室「望遠鏡作って見る! 月・金星・土星」報告
2006年11月03日 岐阜大学公開講座 「こわす&つくる」報告
2006年7月30日 岐阜大学公開講座 親子天文教室「望遠鏡 作って、見よう 夏の星」報告
2006年5月6日 岐阜大学公開講座 親子天文教室「シュワスマン・ワハマン彗星がやってきた 彗星を見よう」報告
2006年3月19日 岐阜大学公開講座 親子天文教室「望遠鏡を作って土星を見よう」報告
2005年7月17日 岐阜大学公開講座 親子天文教室「2年に一度の火星大接近」報告
2005年7月17日 岐阜大学公開講座 親子天文教室「作って観察!夏の星座」報告
2005年4月24日 岐阜大学公開講座 親子天文教室『半影月食・木星と土星の観察』開催報告
2005年3月20日 第17回親子天文教「作ってみよう・月世界」開催報告
2004年11月05日 化石教室「三葉虫を調べよう」:参加者からのお便り
2004年11月03日 第3回化石教室「三葉虫を調べよう」
2004年2月2日 宇宙飛行士の毛利 衛さんが天文教室にやってきた


★著作権について(使用上の注意)★
本ホームページに掲載されえているコンテンツ、図、写真はすべて著作権所有者の許 可を得て作成しています。
これらは、個人的で非営利目的の使用にかぎり閲覧、ダウ ンロードして利用することができます。
転載する場合には、著作権使用許可を受ける 必要があります。
Users may view, browse, and/or download material for temporay coping purposes only, provided these uses are for noncommercial personal purposes.
Except as provided by law, this material may not be further reproduced, distributed, transmitted, modified adapted, performed, displayed, published, or sold in whole or in part, without prior weitten permission.